naitya2000


2025年10月6日月曜日

秋の名門大洋フェリー・阪九フェリー乗り比べ旅行3日目後半〜4日目「泉大津港から阪九フェリーひびき乗船~西鉄高速バス・西鉄乗りつぶし・太宰府天満宮参拝」

 こんにちはnaitya2000です。今日は、名門大洋フェリー・阪九フェリー乗り比べ旅行記を3日目後半~4日目・4回目最終回です。

南海泉大津駅で15時50分頃、念の為に列車を降りた後、阪九フェリー無料送迎バス停留所を覗いたら、既に2人待ち客がおり、あわてて並びます。阪九フェリー泉大津航路は日頃、徒歩客は少なめですが、明日は祝日のせいか利用客が多いのかもしれません。とりあえず旅行記を書きながら待ちます。

16時23分岸和田観光委託の阪九フェリー無料送迎バスが到着。このバスはJR和泉府中駅始発で、既に6〜7人乗車していました。車内は、満員状態で発車します。日頃徒歩客が少ない航路なので、バスは1台のみです。発車後、混み合う街中から港湾地帯へと走ります。約10分程乗車して、泉大津港フェリーターミナルに到着しました。

バス下車後、これから乗船する阪九フェリーひびきに乗船します。現在阪九フェリー泉大津航路は、僚船いずみがエンジン不具合に伴い従来のスピードが出ない為、泉大津17時10分発新門司港10時30分で航行しており、旅客扱いはせず、貨物フェリー(RORO船)扱いで航行しています。したがって泉大津航路の旅客扱いは、隔日運航です。

泉大津港17発新門司港行のひびきは、今年2月以来の乗船です。泉大津〜新門司港までスタンダード洋利用片道7,250円(ネット割引)で、行きの名門大洋フェリーより安いです。乗船日3日前からeチケットがダウンロード出来、既にスマホにダウンロード済です。まずは、これから乗船するひびきを写真撮影します。

写真撮影後、さっそくひびきに乗船します。今日のベッドは、船前方の船室13番下段ベッドです。ベッドには、100円返却式貴重品ロッカー・スマホ充電用コンセント付読書灯があります。祝日前日のせいか、神戸航路より乗客が少ない泉大津航路でも、今日は多いです。







ベッドに荷物を置いた後、露天風呂付展望大浴場で入浴します。脱衣場には、鍵付きロッカー・ドライヤーがあります。ソコソコ混んではいますが、快適です。展望大浴場に関しては、名門大洋フェリーより阪九フェリーの方が好きです。

入浴後、後方外部デッキ・前方展望室から写真撮影します。17時過ぎですが、夏のように日差しが強いです。船内には無料WiFiがありますが、接続方法は簡単になったものの、繋がりがイマイチです^⁠_⁠^。




写真撮影後、レストランで夕食をとります。阪九フェリーのレストランは、カフェテリア式です。台湾の団体客も乗船しており、大賑わいです。なお中国団体客と違い、マナーは良いです。既に長蛇の列になっており、辛抱強く待ちます^⁠_⁠^。


17時にレストランが開店し、今回はホルモン鉄板860円・冷奴160円・おでん3個420円・大瓶ビール740円を選びました。期待通りバリ旨です。調子ぶっこいてレモンサワー500円を追加しました。まさに居酒屋阪九フェリーで、満腹満足です。


夕食後、外部デッキに出て、明石海峡大橋通過シーンを見届けます。行きの名門大洋フェリーとは違い、時間的にライトアップされていました。橋は渡るのではなく、くぐるものだと船好きとしては思います。



明石海峡大橋通過後、売店で缶酎ハイ250円・鶏ささみ燻製250円を買って、中央ホールで飲み直します。今日のひびき船内は、にぎやかです。


晩酌後、クッキーシュー200円とホットコーヒー280円を購入し、〆ました。客室乗務員の接遇については、名門大洋フェリーの方が良いような気がします。最後にマッサージ機15分200円で、コリと疲れを癒します。20時過ぎに前方展望室に立ち寄った後、船室に戻り、眠りにつきました。





翌朝は、早く寝たせいか深夜3時半過ぎに起きました。揺れは瀬戸内海航路なので、ほとんど無かったようです。たまっている旅行記を書いて過ごし、身支度・荷物整理をします。

早朝5時頃外部デッキに出ますが、まだ夜は明けておらず暗闇です。最前方展望室で、近づく新門司港を見ながら旅行記を書いて過ごします。レストランは、団体客で大混雑しているのと、今日は早朝から食べたくないので辞めましたm(__)m。




新門司港到着時、外部デッキ・先頭展望室から写真撮影し、乗降口前で旅行記を書いて過ごします。新門司港には、定刻より若干早く5時時55分に到着。約12時間30分の乗船が、終わりました。




ひびきを下船後、西鉄バス委託の小倉駅行無料送迎バスに乗船します。今日は2台対応で、元高速バスの車両に乗車します。今朝の新門司港は、小雨模様です。下船客待ちに時間がかかり、6時15分に発車しました。



バスは小雨降る中、九州自動車道新門司IC〜鹿喰峠を越え、門司駅へと走ります。門司駅、砂津バスセンターと停車し、数名ずつ下車していきます。小倉駅北口バス停には、6時55分に到着しました。




バスを降りると、土砂降りの雨が降っています。すぐに栄えている小倉駅南口へ移動し、駅近くのガストで朝食をとります。7時にオープンしたばかりのせいか、ガラガラです。今回は、スクランブルエッグモーニングセット600円にしました。ゆっくり出来て、コスパ(費用対効果)高いと思います。なお精算レジも、無人自動精算になってました。


朝食後、小倉駅北口高速バス・バス停から、7時40分発高速バスなかたに号福岡行に乗車します。車内は、私を含めて3名です。乗車後、運転手から九州自動車道事故渋滞で、到着が遅れる旨案内がありました^⁠_⁠^。



発車後、雨降る中、北九州モノレール沿線をこまめに停車していき、乗客が増えていきます。車内には、無料WiFi・スマホ充電用USB端子があり、快適です。


いつの間にかウトウト寝てしまい、8時15分小倉南ICでした。乗車率は3〜4割位です。小倉南ICから、九州自動車道に入ります。金剛山・福智山トンネルを抜け、直方PAで1人下車しました。


若宮ICを過ぎてから、8時38分頃渋滞に捕まります。ネットで確認すると、若宮IC過ぎてから古賀SAまで事故渋滞のようです。救急車・レスキュー車が、渋滞の列間を追い越します。



ネット情報によると2カ所事故が発生しており、大渋滞です^⁠_⁠^。一カ所目の事故現場を抜けると、また渋滞です。古賀SAあたりで、ズタボロになった事故車の横を通り過ぎた後、渋滞を抜けました。


その後バスは、遅れを取り戻すべく快走します。速度アプリで計測すると、時速90キロ前後で走っています。福岡ICから福岡都市高速道路に入ります。快調に走り続け、貝塚JCTを経由して、呉服町ICから一般道に入ります。定刻より約30分遅れの9時38分頃、終点一つ前の天神中央郵便局前で降りました。トイレ無し車両なので、少しきつかったです^⁠_⁠^。




バス下車後、天神地下街のトイレに寄ってから、西鉄福岡駅へと歩きます。西鉄福岡駅から、10時発大牟田行特急に乗りました。車両は、3000形電車です。車内は、外国人観光客が多く、隣には韓国人旅行客グループが座りました。



実は今日、西鉄創立記念で、タッチ決済クレジットカードだと、西鉄電車1日1,000円乗り放題です。なので日頃はニモカを使いますが、今回はクレジットカードで自動改札機を通りました。

列車は、薬院・大橋と停車していき、車内は通勤電車状態になります。太宰府天満宮への乗り換え駅である二日市で多くの乗客が降りますが、車内は混んだままです。





二日市発車後、車窓の景色は日常の世界です。速度アプリで計測すると、時速100キロ超えています。小郡を通過後、刈り取り前の田んぼやビニールハウスが広がります。10時31分、いつもは下車する西鉄久留米に到着。今日は、降りません。多くの乗客が降りますが、立ち客が出る程混んでいます。



西鉄久留米・花畑と停車後、列車は単線になります。車窓も建物類が減り、田園地帯が続きます。速度アプリで計測すると、最高時速105キロ出ています。



柳川10時49分到着。多くの外国人観光客が下車し、横の韓国人グループも降りていきました。車内にやっと、空き席ができました。柳川発車後は、長閑な田園風景が続きます。終点大牟田には、11時3分に到着しました。




改札口をタッチ決済で通り、西鉄大牟田駅外観を撮影します。いわゆる裏口なので、駅前は閑散としており、駅前には大牟田市内を走っていた路面電車204号が静態保存されています。駅構内には、ファミリーマートがあります。



西鉄大牟田駅から、11時23分発西鉄福岡行特急列車に乗ります。車両は、先程乗車した3000形電車です。大牟田の時点では、車内はガラガラです。



発車して新栄町停車後、単線を爆走します。速度アプリで計測すると、最高時速108キロ出ています。柳川まで普通列車しか停まらない無人駅を通過していきます。



柳川11時37分到着。地元客が多く乗り込んで来ます。外国人観光客は、いません。大善寺で、普通列車からの乗り換え客が多く乗り込み、立ち客が出る程の混み具合です。

西鉄久留米から多くの乗客が乗り込んできます。本来降りるべきですが、再び下車しません^⁠_⁠^。車内は、立ち客が出る程の混み具合です。再び筑後川を渡り、福岡へと爆走します。日常使っている路線を乗り潰し目的で乗るのは、逆に新鮮です。目的地の西鉄二日市には、12時9分に到着しました。


列車下車後、12時23分発太宰府行普通列車に乗り換えます。車両は、5000形電車です。車内の多くが、外国人観光客です。発車後、次の五条で交換待ち後、終点太宰府に到着しました。



太宰府駅から、太宰府天満宮を参拝します。前回参拝したのは、コロナ前の約7年以上前だと思います。参道は、外国人観光客だらけです^⁠_⁠^。途中、スターバックスコーヒーがありました。参道を通り過ぎ、本殿にて参拝します。







 

参拝後、国家試験の勉強中である息子へ御守りを買いました。

太宰府天満宮参拝後、太宰府駅前の手打ちうどん梅のくらで昼食をとります。今回はカツ丼セット1,100円にしました。美味しかったですが、観光地らしく量が少なめです。極細麺で福岡のうどんでは無いと思ったら、稲庭うどんでした。コシはありません。




昼食後、太宰府駅から13時20分発二日市行普通列車に乗ります。車両は、3000形電車です。8分程乗車して二日市に到着し、久留米へと戻ります。


しかし接続が悪く、13時46分発大牟田行特急に乗り換えました。車両は、ベテラン5000形電車です。老体に鞭打って爆走します。乗車中、残りの旅行記を書き上げます。車窓の景色は、今日3回目です^⁠_⁠^。約15分程乗車して、14時1分目的地西鉄久留米に到着。今回の旅行が終わりました。




今後もフェリーと鉄道を使った国内旅行は、続けたいと思います。以上、naitya2000でした。





0 件のコメント:

コメントを投稿