こんにちはnaitya2000です。今日は、太平洋フェリーと名門大洋フェリー バイキング食べ比べ旅行記3日目・3回目です。
昨夜は揺れがあったものの、ほぼぐっすり眠れて朝6時30分頃起きました。身支度して外部デッキに出ます。幸い快晴で、青い海とリアス式海岸が見えます。マリントラフィックで場所を確認すると、金華山沖を航行中のようです。
朝7時30分にレストランが開店したので、朝食をとります。今回の旅行目的は、フェリーのレストラン食べ比べです。朝食バイキングは、1200円で、事前に券売機で購入します。品数は以前より減った印象で、味は中の上でした。レストラン内は、団体客が乗船しているせいか、大混雑でした。
朝食後、自室に戻り旅行記を書いたり、久しぶりにテレビで大リーグ中継ドジャース対フィリーズ戦を見たりして過ごします。今日は、1日中フェリー船内で過ごす予定です。速度アプリで計測すると、時速19ノットで航行中です。
9時30分頃仙台港に近づいたので、外部デッキに出て仙台港入港シーンを見届けます。太平洋フェリーは、索発射銃を使用してロープを対岸へ投げます。着岸したロープは、トレーラーで引っ張ります。仙台港には、9時50分過ぎ到着。団体客を含む多くの乗船客が、降りていきます。仙台港出発は12時50分なので、一時下船出来ますが、今回は船内で寛ぎます。
仙台港到着後、お掃除部隊が乗船し、素早く掃除していきます。仙台港で下船した船室も、ここで掃除に入ります。とりあえず自室に戻り、一眠りしました。
約1時間程寝てしまい、目が覚めた時は12時過ぎでした。既に仙台から阪急交通社とクラブツーリズムの団体客を含め、多くの乗客が乗船し、再び賑やかになっています。仙台出港時、外部デッキに出て、出港シーンを見届けます。前回2022年12月乗船時はタグボートを使っていましたが、今回はタグボートを使わずサイドスラスターのみで旋回し、仙台港を出港しました。
仙台港出港後、スタンドヨットクラブで昼食をとります。今回は、賄いビーフカレー大盛750円です。ボリューム満点、具沢山で非常に美味しいです。下手したら、バイキングより良いかもです。なお女性客室乗務員によると、午後のパン販売は5年以上前に取りやめ、ラウンジショーは復活したとのことでした。
昼食後、パブリックスペースの席がほぼ埋まっているのと、ネットの繋がりが悪くなったので、ネットが入らない自室に戻り寛ぎます。ある意味、何もしない贅沢です。
14時30分頃船内放送で、僚船きそとのすれ違い案内がありました。外部デッキに出て、僚船きそとのすれ違いを撮りまくります。恒例の汽笛鳴らし交わしも、ありました。今回は、いしかりが先に汽笛を鳴らしました。ただ風が非常に強いので、動画撮影はやめました。
16時頃早めに展望大浴場でお風呂に入ります。太平洋フェリーの大浴場は、24時間入れます。夕方だから空いてると思ったら、結構入っていました。入浴後、船内にあるコインランドリーで洗濯します。料金は、洗剤100円・洗濯機300円・乾燥機30分200円でした。
17時過ぎに売店が開店したので、晩酌用の追加ツマミを購入します。購入後、ネットが入るパブリックスペースで時間を潰します。速度アプリで計測すると時速21ノットで航行し、マリントラフィックで位置を確認すると、いわき市沖を航行中のようです。
外部デッキに出ると、穏やかな海と夕陽が見えます。長閑なひと時を堪能出来ます。船室内はネットが繋がらないので、ネットが繋がるパブリックスペースの席は、ほぼ埋まっています。
18時からレストランが開店したので、夕食をとります。夕食バイキングは、2300円です。内容は、健康的な野菜を使った料理が多く感じます。値上げしたせいか品数も増え、美味しくなったと思います。ただし昔の太平洋フェリーのような焼き立てステーキや握り寿司は無く、ローストポークと鰹のたたきが一押しのようです。アルコールは、生ビール600円だけ頂きました。
夕食後、コインランドリーの乾燥機から洗濯物を取り込み、自室で晩酌します。まずはチリ産赤ワイン・G7・カベルネ・ソーヴィニヨン残り半分を飲みます。酸味は増しましたが、充分美味しいです。ただ昨夜飲み過ぎているので、ワインは無理に飲み干さず、残します。最後にセイコーマートのトマト酎ハイで〆ました。
晩酌後、パブリックスペースにあるマッサージ機10分300円で昨日同様コリと疲れを癒します。ついでに健康測定器200円で測定したら、元気度A、血管健康度Bでした。ほろ酔い状態で船室に戻り、早々と21時過ぎに眠りにつきました。
続きは、また後日書きたいと思います。以上、naitya2000でした。