naitya2000


2025年10月2日木曜日

秋の名門大洋フェリー・阪九フェリー乗り比べ旅行3日目「南海特急サザンで堺へ。堺伝匠館・鉄砲鍛冶屋敷観光~阪堺電車」

こんにちはnaitya2000です。今日は、名門大洋フェリー・阪九フェリー乗り比べ旅行記を3日目・3回目です。

今朝は6時15分頃起きました。疲れがたまっているのか?身体が重いです^⁠_⁠^。身支度して、7時頃9階朝食会場で朝食をとります。朝食はバイキングで、味は中の上でした。ただ見晴らしの良い場所から朝食がとれるのは、非常に良かったです。和歌山らしく紀州南高梅があります。今回は朝食付でしたが、個別に頼むと、前日予約で1,500円もします^⁠_⁠^。


朝食後、荷物整理・たまっている旅行記を書いて過ごし、8時30分頃チェックアウトしました。駅から離れていて少し不便ですが、安定安心のアパホテルでした。


ホテルを出てから、和歌山市駅まで大通りを歩きます。やはり道が広い割には、車の交通量が少ないです。約10分程歩き、8時40分南海和歌山市駅に到着しました。



到着後、有人窓口で特急サザン指定席520円を購入します。今回は特急サザンに乗るのが目的なので、ケチりません^⁠_⁠^。自動改札機を通り、9時発南海難波行特急サザンに乗り込みます。指定席車両は、12000系電車です。





車内は、行きの10000系電車より豪華なリクライニングシートです。車内には、無料WiFi・スマホ充電用コンセント・トイレもあります。今回は、51番窓側席に座ります。




発車後、紀の川を渡り、和歌山大学前に停車します。発車後、和歌山県から大阪府に入り、9時12分みさき公園に到着。指定席車も、次第に混んできました。みさき公園発車後、車窓から僅かに海が見えます。


列車は尾崎・泉佐野と停車していきます。女性客室乗務員が、こまめにタブレット端末を見ながら、車内改札をします。速度アプリで計測すると、最高時速101キロ出ています。9時28分関西空港方面乗り換え駅である泉佐野に到着。


泉佐野発車後、列車は爆走します。速度アプリで計測すると、時速100キロ前後出ています。岸和田・堺と停車していき、目的地の天下茶屋には定刻9時55分に到着しました。




列車を降りた後、南海高野線へ乗り換えます。9時57分発河内長野行各駅停車に乗り換えました。車両は、ベテラン6000系電車です。




発車後、岸里玉出から南海高野線に入ります。途中、住吉東で準急に抜かれます。ただ各駅停車の方が、駅ごとの雰囲気がわかり、楽しく感じます。目的地の堺東には10時12分に到着しました。



列車を降りた後、観光案内所で観光地図とオススメを聞きます。行こうと思ったシマノ自転車博物館が定休日と事前に知って良かったです。


まずは堺市役所21階展望ロビーから、堺の街並みと仁徳天皇陵等古墳群を眺めます。幸い天気が良く、見晴らしが良いです。


更にさいとう・たかを先生が幼少期〜中学3年まで過ごした事もあり、ゴルゴ13の展示もありました。これらを無料で見れるのは、スゴイと思います。



堺市役所を出た後、さかい利晶の杜へと歩きます。仕事が社労士のせいか歩いていると、何故か年金事務所を見つけてしまいます^⁠_⁠^。途中、公園の中を歩きますが、ラブホテルが見えます。約20分程歩いて、11時21分さかい利晶の杜に到着しました。





入場料300円を払って、まずは千利休の展示を見ます。最後に豊臣秀吉の命令により切腹され亡くなったようです。ただ理由は書かれていませんでした。



2階に上がると堺で生まれた与謝野晶子に関する展示と、企画展「線路つづくよ堺」と言う鉄道展示もありました。ひと通り見て一番良かったのは、企画展「線路つづくよ堺」と入口のマンホールでした。








さかい利晶の杜を出た後、昼食をとります。Googleマップで近くの良さそうな店を探します。堺名物ではないですが、12時20分下町の洋食屋さんと思われる洋食専門とん助に到着。今回は、サービスランチ800円にします。約10分程待って、・一口カツ・ミンチコロッケ・目玉焼き・ソーセージと言う内容で、ボリューム満点・安旨でした。そのせいか客層が、働くオジサンが多かったです。


昼食後、満腹状態で堺伝匠館へと歩きます。暑さ残る秋晴れのもと約20分程歩いて13時頃堺伝匠館に到着しました。入場料は無料です。

館内は、主に包丁の展示が多く、そのせいか外国人観光客が多かったです。館内は、思ったより広くは無かったです。







堺伝匠館観光後、鉄砲鍛冶屋敷へと歩きます。もう9月下旬と言うのに、まだ夏のような暑さです。大通りから下町裏通りと約15分程歩き、13時45分頃目的地の鉄砲鍛冶屋敷に到着しました。

入口で、鉄砲鍛冶屋敷・山口家住宅・清学院のセット券700円を購入します。まずは江戸時代の鉄砲鍛冶作業場兼住居を見学します。



続いて、隣接する清学院と言う山伏修験道の道場を見学します。建屋内ほ、当時の面影を維持しながら綺麗に修復改装しています。


続いて約7分程歩いて山口家住宅へ向かいます。 途中、阪堺電車が走る大通りを横断します。14時8分山口家住宅に到着しました。


山口家住宅は、江戸時代初期の町家敷で広いです。鉄砲鍛冶屋敷・清学院・山口家住宅は、堺市が維持管理しており、貴重な観光財産だと思います。堺市内は思ったより観光地が多く、1日では回りきれません。仁徳天皇陵等有名古墳もあり、穴場だと思います。




観光地を巡った後、綾野町電停から阪堺電車浜寺公園行に乗ります。これからスイーツを頂く為にくるみ餅かん袋に行く予定でしたが、昼ごはんが多かったのと、阪九フェリー乗船時間の問題で辞めましたm(__)m。14時48分大小路で下車します。運賃は240円で、交通系ICカードが使えます。







阪堺電車下車後、約10分程歩いて南海堺駅に到着。今年6月以来です。小休止した後に、15時19分発和歌山市行普通列車に乗ります。車両は、8300系電車です。これから泉大津まで移動します。




発車後、たまって旅行記を書いて過ごします。泉大津まで急行だと10分で行けるんですが、普通だと約20分かかります。途中、特急通過待ち等あり、目的地の泉大津には15時42分に到着しました。




次回が、今回の旅行の最終回です。以上、naitya2000でした。


0 件のコメント:

コメントを投稿