ページ

2025年7月6日日曜日

フェリーで大阪万博旅行3日目後半〜4日目「神戸港から、阪九フェリーせっつで福岡へ」

  こんにちはnaitya2000です。フェリーで大阪万博旅行記3日目後半~4日目・4回目・今回の旅行記最終回です。

三宮バスターミナル到着後、三宮センター街〜中華街と散策します。





暑く、疲れがたまっているので、元町あたりで折り返し、早々と阪九フェリーに乗船すべく、阪神三宮駅へ向かいます。


地下駅の阪神三宮駅から、16時23分発阪神梅田行普通列車に乗りました。普通列車なので、難なく座れました。車両は、新型5700系電車です。




発車後、駅間短い各駅を急加速と急減速を繰り返して停車していきます。約10分程乗車して、16時34分、目的地御影に到着しました。運賃は、200円でした。


御影駅下車後、時間調整と休憩を兼ねて駅前ショッピングモール内のモスバーガーに入ります。今回は、季節限定日向夏ジンジャーエールM360円にしました。想定以上に美味しいです。今日は、真夏並みに暑いせいか、疲れがたまっています^⁠_⁠^。


阪神御影駅から、約3分程歩いて神戸フェリーバス・阪神御影駅バス停まで歩きます。途中、阪神電車高架下にある湧き水・沢ノ井を撮影します。



阪神御影駅前バス停から、17時23分神戸フェリーターミナル行に乗車します。神戸フェリーは、運賃230円先払いなので要注意です。支払は現金のみで、交通系ICカードは使えません。ただFacebook友達の情報によると、7月1日から、交通系ICカードが使えるようになるようです。


阪神御影駅からは、約10人程乗車しました。発車後、阪急御影駅・JR住吉駅と停車していきます。JR住吉駅を発車した時は、立ち客が出る程の混み具合です。

橋を渡り、六甲アイランドに入ると無料で乗車出来るアイランド北口に停車します。そのせいか、多く乗車してきて通勤ラッシュ並になりました。さんふらわあフェリーターミナル停車後、終点フェリーターミナル到着阪九フェリーフェリーターミナルには、18時頃到着しました。

フェリーターミナル到着後、2階待合室に荷物を置き、今回乗船する20時発新門司港行せっつを撮影します。なおフェリーターミナル近辺は、荷役作業で危険なので、歩道や車が通らず、立入禁止区域外から撮影します。



写真撮影後、待合室で旅行記を書いて過ごします。乗船券は阪九フェリーホームページからログインして、QRコード付き乗船券をスマホにスクリーンショットで保存済です。ただし名門大洋フェリーと違って、乗船3日前からしか、QRコードが発行出来ません。神戸港〜新門司港まで、スタンダード洋(2等寝台)利用で7,200円(ネット割引)でした。

待合室はツアー客もいるせいか、満席になりました。徒歩乗船の乗船開始は、出港1時間前の19時から開始となりました。

船内は既に乗用車等車両利用客が乗船しており、にぎやかです。今回のスタンダード洋は、いつも利用しているレストランと同じフロアの6階ではなく、売店・案内所裏の5階でした。201番下段ベッドに荷物を置きます。ベッドには、読書灯付コンセント・100円返却式貴重品ロッカーがあります。

荷物を置いた後、露天風呂付大浴場に入ります。阪九フェリーの場合、露天風呂があるので最高です。ただ乗船した客が、一挙に風呂に入って大混雑でした^⁠_⁠^。脱衣場には、ドライヤー・鍵付きロッカーがあります。

入浴後、後方外部デッキに出てみます。神戸の街並みと後方に碇泊しているさんふらわあごーるどが見えます。


その後、レストランで夕食をとります。阪九フェリーのレストランはカフェテリア式です。今回は、ホルモン鉄板・牛すき煮・おでん・大瓶ビール2,360円にしました。ホルモン鉄板バリ旨です。おでんも、今日は味が染みて非常に美味しいです。

乗船中、レストランから神戸港出港シーンを見届けます。追加で、生ビール690円と八宝菜小350円を追加します。生ビールは注ぎ方が上手で非常に美味しく、八宝菜はバリ旨です。正直、料理は名門大洋フェリーより阪九フェリーの方が、美味しいと思います。





夕食後、外部デッキに出て、過ぎ去る明石海峡大橋を写真撮影します。

明石海峡大橋撮影後、売店で缶チューハイと鶏ささみ燻製を買って飲みます。購入時、面識のある女性事務長さんとお話出来ました。


最後は、マッサージ機15分200円で疲れとコリを癒します。名門大洋フェリーには無い、良いサービスだと思います。船室に戻り眠りについたのは、22時頃でした。



2回程目が覚めたものの爆睡し、翌朝は6時20分頃でした。若干ベッド内が冷房ゆるめのせいか、少し暑かったです。ホテルより、フェリーの方が爆睡出来たようです^⁠_⁠^。身支度して、後方外部デッキにでます。梅雨らしい曇り空の中を航行し、後方に名門大洋フェリー・フェリーきょうとがいます。



7時頃レストランがオープンしたので、朝食をとります。今回は朝カレーセット580円にしました。安旨バリ旨でした。レストラン内は、ツアー客中心に大賑わいです。

朝食後沖止めしている名門大洋フェリー・フェリーきたきゅうしゅうⅡを撮影した後、案内所前のロビー席で旅行記を書いて過ごします。ここでFacebook友達の元阪九フェリー船長さんだった方と会い、船関係の雑談をしました。短い時間でしたが、ありがとうございましたm(_ _)m。


新門司港到着前、オーシャン東九フェリーりつりんを撮影します。小雨降る中を新門司港フェリーターミナルには、定刻8時30分に到着しました。


せっつ下船後、小倉駅行無料連絡バスに乗り換えます。委託会社は、西鉄バスです。車両は、珍しく貸切バス車両でした。今回は2台配車され、2台とも満席で8時42分に発車しました。


バスは、新門司IC・鹿喰峠を通り、門司駅へと走ります。今日は日曜日のせいか、車は多くありません。



9時2分門司駅到着。5〜6人下車していきます。幸い砂津バスターミナルに停車するようなので、9時17分砂津バスセンターで降りました。



バスセンター内のトイレに行った後、9時36分発高速バスなかたに号福岡行に乗車しました。



車内は、無料WiFi・スマホ充電用コンセントがあり、快適です。発車後、小倉駅から多く乗車し、北九州モノレール沿いを走ります。



小倉南ICまで北九州モノレール沿線をこまめに停車していき、日曜日のせいか、乗客が増えていきます。小倉南IC直前の停留所中谷の時点では、満席になりました。



10時18分小倉南ICから、九州自動車道に入ります。バスは福智山トンネル・金剛山トンネルと通過します。


トンネル通過後、速度アプリで計測すると、時速95キロ前後出ています。



その後、直方PA・若宮ICと停車していきます。直方PA・若宮IC共に、乗客はありませんでした。



福岡ICから、福岡都市高速道路に入ります。ここまで渋滞に捕まらず、快調に走っています。途中、JR貨物基地・筥崎宮鳥居が見えます。


呉服町ICで福岡都市高速道路を降り、一般道に入ります。目的地の天神中央郵便気前には、定刻2分遅れの11時12分に到着しました。


バス下車後、天神地下街を歩いて西鉄福岡駅に移動します。実は終点天神バスセンターまで乗車して、西鉄福岡駅に移動するより時間がかかりません。

西鉄福岡駅から、11時30分発大牟田行特急に乗りました。車両は、3000形電車水都です。車内は外国人観光客が多く、混んでいます。発車後、残りの旅行記を書いて過ごします。私の場合、旅行しながら同時進行で旅行記を書くスタイルです。


車窓は、日常の光景です。途中、二日市で太宰府天満宮へ向かう外国人観光客が多く降りていきました。

二日市発車後、落ち着いた車内で、残りの旅行記を書き上げます。速度アプリで計測すると、最高時速105キロ出ています。車窓風景は、福岡郊外らしいに変わります。久留米に近づくと、水田が見えてきました。




目的地の西鉄久留米には、12時1分到着。今回の旅行が終わりました。

大阪万博は行かないかもしれませんが、フェリーを使った関西への旅行は、今後もしたいと思います。以上、naitya2000でした。




0 件のコメント:

コメントを投稿